カテゴリ選択

合金骨材配合強靭床仕上材ラガーハードS(スタンダード)

ラガーハードS(スタンダード)
  • 散布工法
  • 塗り付け工法
  • 屋内仕様
  • 屋外仕様
  • 平滑
  • 防滑
  • F☆☆☆☆
  • 特別管理商品
  • 13物質6物質非含有
  • 耐久性
  • 耐衝撃性
  • 静電気拡散
  • 耐熱水性
  • 氷点下耐性
  • 防水性
  • 耐油性

  • ひび割れ追従性
  • 弾力性
  • 抗菌性
  • 耐酸性
  • 耐アルカリ性
  • 防食性
  • 低アウトガス性
  • 低温硬化性
  • 速硬化性
  • 低臭性
  • 難黄変性
  • 不燃性
  • ※油の染み跡は残りますのでご注意ください

耐摩耗性、耐久性にすぐれたスタンダードタイプ

特殊合金骨材配合の頑強な床は過酷な条件においてこそ、すぐれた機能性を発揮し、長期間その強度を維持します。
すべての材料で厚生労働省指針13物質非含有を実現いたしました。
既存の床に施工することができ、改修に最適です。
すぐれた耐久性を備え、厳しい条件にも耐える高強度を実現します。

主な適用場所

  • ●物流施設、貨物ターミナル
  • ●車両走行の激しい工場・倉庫・荷捌所
  • ●自動車整備工場
  • ●屋内駐車場の車路・車室
  • ●青果市場
  • ●冷凍冷蔵倉庫

特長

粉塵発生を防ぐ耐摩耗性

コンクリートの約6倍以上の耐摩耗性があり、車両・台車などの頻繁な走行にもすり減りにくく、有害な粉塵の発生を防ぎます。

ラガーハードSとコンクリートの
すり減り量を比較しました。

約6倍以上の耐摩耗性
あることが分かります。

■耐摩耗試験 2,000回転終了時(JIS K 7204)
耐摩耗試験(JIS K 7204)
耐摩耗試験(JIS K 7204)

耐摩耗試験(JIS K 7204)

衝撃に強い強靭な床

特殊合金骨材を配合し、強靱な床を形成。床面を保護するすぐれた耐衝撃性をもつ極めて強靱な床材です。重量物の衝撃に耐え、ハードな使用にも長期間その性能を維持します。

耐衝撃性 50回落下異常なし 1.8kgの鉄球を1.5mの高さから
同一箇所に落下

※試験結果の「異常」とは浮きや材料破壊の状態を表し、衝撃によるへこみは異常とはしていません。

危険な静電気スパークを防止

静電気をすばやく吸収、徐々に拡散・放電し、静電気スパークによる引火・爆発事故を防止します。すぐれた導電性により、フォークリフト走行時でも人体への電撃はありません。危険物や可燃性溶剤を扱う場所に最適です。

1.0×107Ω未満であり、コンクリート同等の導電性を備えています。

電導値の測定(NFPA法)

電導値の測定(NFPA法)

耐水性を発揮する緻密な床表面

緻密な床表面はコンクリート床に比べ、水がしみ込みにくく、床が浸されません。

ラガーハードSとコンクリートの
透水量を比較しました。

透水量は、約1/8
耐水性があることが分かります。

※使用条件により、さびが発生する可能性があります。

■透水性試験(JIS A 6909)
耐水性試験(JIS A 6909)
耐摩耗試験(JIS K 7204)

透水性・透油性試験(JIS A 6909)

耐油性を発揮する緻密な床表面

緻密な床表面はコンクリート床に比べ、油がしみ込みにくく、床が浸されません。

(※油の染み跡残りますのでご注意ください)

ラガーハードSとコンクリートの
透油量を比較しました。

透油量は、約1/6
耐油性があることが分かります。

■透油性試験(JIS A 6909)
耐油性試験(JIS A 6909)
耐摩耗試験(JIS K 7204)

透水性・透油性試験(JIS A 6909)

工法図

塗り付け新設、改修ともに高強度を実現する塗り付け工法

既存のコンクリート下地処理を行ない、材料を塗り付けるのが「硬化コンクリート塗り付け工法」です。すぐれた耐久性を備え、厳しい条件にも耐える高強度を実現します。

ラガーハードS(スタンダード)工法図

硬化コンクリート塗り付け工法

厚さ:約5~10mm
①下地
②プライマー
③主材塗り付け
④メンテナンスワックス

※平滑仕上げと防滑仕上げがあります。

カラー

ラガーハードS(スタンダード)カラー

#1

ラガーハードS(スタンダード)カラー

#5

ラガーハードS(スタンダード)カラー

#8

ラガーハードS(スタンダード)カラー

#15

ラガーハードS(スタンダード)カラー

#17

ラガーハードS(スタンダード)カラー

#20

ラガーハードS(スタンダード)カラー

#35

取得資格

●ISO 5660-1 発熱性試験で燃焼しません。

※上記表記は試験のみを実施したものです。床材のため不燃認定はありません。

●ISO 14001審査登録工場で製造された製品です。

13物質6物質非含有 文部科学省「学校環境衛生の基準」指定6物質はもとより、厚生労働省指針13物質を使用しない安全な床材
F☆☆☆☆ 日本建築仕上材工業会 F☆☆☆☆

性能データ

試験項目 結果 試験方法
耐摩耗性 1,000回転後摩耗厚さ 0.07mm JIS K 7204 テーバー摩耗試験機
摩耗輪GC150H 2.5N(250g)
2,000回転後摩耗厚さ 0.09mm
接着強度 硬化コンクリート塗り付け工法
2.20N/mm2(下地凝集破壊)
JIS A 6909
圧縮・曲げ強度 圧縮強度67.6N/mm2 曲げ強度13.3N/mm2 アムスラー型万能試験機(材令28日)
すべり抵抗係数
(C.S.R)※1
〈平滑面〉
乾燥面:0.70~0.90
水+砂面:0.40~0.46
〈防滑面〉
乾燥面:0.80~0.95
水+砂面:0.66~0.69
JIS A 1454
斜め引張り型すべり試験機
透水・透油性 透水量1.0cc 透油量0.02cc JIS A 6909
耐衝撃性※2 50回落下異常なし 1.8kgの鉄球を1.5mの高さ
から同一箇所に落下
導電性※3 1.0×107Ω未満 表面抵抗計、印加電圧500V
  • ※1一般的にすべり抵抗係数が0.4以上あるとすべりにくい床とされています。
  • ※2試験結果の「異常」とは浮きや材料破壊の状態を表し、衝撃によるへこみは異常とはしていません。
  • ※3試験結果は実測値であり、保証値ではありません。

※試験性能は実験室における測定値及び平均値になります。試験体の作成方法、養生などにより結果は異なります。

規格・価格

メンテナンスワックス

フロアーブライト メンテナンス材

初期メンテナンスを行なうことで、長期間清潔な床に!
竣工時の色ムラ・白華解消、ツヤ出しができるメンテナンスワックス。

備考

  • ●硬化コンクリート塗り付け工法は、特別管理商品です。床材としての性能発現のために特別な管理と詳細な打ち合わせを必要としますので、お問い合わせください。
  • ●メンテナンスワックスは恒久的なものではなく、車両の走行などによってすり減りますので、定期的な塗り替えをおすすめします。
  • ●予期せぬクラックが発生することがあります。
  • ●現場環境により、色ムラが生じることがあります。
  • ●テープの貼り付けによりメンテナンス材が剥離する可能性があります。
  • ●油などの液体類による汚染については染み込み(染み跡)が発生します。
  • ●酸性薬液には耐性がありません。バッテリー液、洗剤、その他の日常で使用する薬液にはご注意ください。
  • ●塩ビなどの合成樹脂や合成ゴムに長時間接触すると、それらの成分の影響で黄色〜褐色の変色や軟化、べた付きが発生する場合があります。(この現象をゴム汚染と言い、ゴム製品の接触で起こるため、接触を防止する以外防ぐことができません。)タイヤや塩ビシートなどが長時間接触しないように配慮してください。
  • ●水・雨水・塩水がかかる場合、さびが発生する可能性があります。
  • ●洗車場など、常時水がかりする場所には使用できません。
  • ●施工仕様書をご確認のうえ、正しく安全にご使用ください。
  • ●製品改良のため、予告なく性能・仕様・カラーバリエーションを変更する場合があります。
  • ●色見本は現物と多少異なります。ご決定の際は、現物サンプルをご参照ください。
  • ●施工場所の環境によりさびがでることがありますが、物性には影響はありません。

合わせてお読みください

塗り床とは?(無機系)
塗り床選びにお悩みですか?(無機系)
建材活用ガイド

カタログを取り寄せる

このページと同一カテゴリの商品です。