型紙デザイン床ペーパーステンシル
専用型紙を使用したデザイン床仕上工法で、
凹凸が少なく、バリアフリー床にも対応。
レンガやタイル、石目調などの表情豊かな床を手軽に、しかもスピーディーに実現するデザイン床仕上げ工法です。多彩な型紙バリエーションとカラーハードナーの組み合せでオリジナリティーあふれる魅力的な床を創造できます。
主な適用場所
- ●公園、遊歩道
- ●商業施設、店舗
- ●エントランス
- ●カーポート
特長
簡単かつ、スピーディーに仕上がる型紙デザイン床
硬化前のコンクリートに専用型紙ビジュアルペーパーを敷き込み、カラーハードナーを散布してすり込んだあと、型紙をはがすことで模様を表現します。
障がい者や高齢者、車イスの走行も安心
目地厚は約1~2mmで凸凹の少ない床面に仕上がります。
耐候性にすぐれ、はがれにくく屋外施工にも対応
取得資格
- ●ISO 14001審査登録工場で製造された製品です。
日本建築仕上材工業会 F☆☆☆☆ |
施工事例
施工・納まり
1日施工
①コンクリート打設
コンクリート打設し、金ゴテで平滑に均します。
②ビジュアルペーパー敷込
ビジュアルペーパーを敷込みます。
③カラーハードナー散布・すり込み
カラーハードナーを散布し、しっかりすり込みます。
(撒き過ぎないように散布量に注意してください。)
④表面仕上げ
各種仕上げ工法を用いて仕上げます。
(写真はパターン仕上げ工法です。)
仕上げ工法:平滑仕上げ/防滑仕上げ(木ゴテ仕上げ・刷毛引き仕上げ)/パターン仕上げ(パターンマット仕上げ)
⑤ビジュアルペーパー剥がし・撤去
ビジュアルペーパーを剥がし撤去します。
1週間程度養生
⑥養生
1週間程度養生します。
1日工程
⑦トップコート塗布
表面を水洗いしてきれいに洗浄した後、トップコートを塗布して完了です。
※上記の施工手順は、施工の流れを表したものであり、施工仕様書ではありません。施工の際には、施工仕様書にてご確認ください。
仕上げ
表面仕上げ
目的に合わせて3種類の仕上げが選べます。
平滑仕上げ
金ゴテで表面を凹凸のないフラットな面に仕上げます。
防滑仕上げ
滑りにくく安全性を重視。木ゴテ仕上げと刷毛引き仕上げの2種があります。
パターン仕上げ
押型をあて、パターン模様を作ります。デザインクリート用のリリースパウダーやリリースリキッドを使用します。
カラー
カラーハードナー
パターン仕上げ/リリースリキッド(クリア)
パウダーの飛散を嫌う場所に適した液状のリリースリキッドも用意しています。単独使用の他、リリースパウダーを混入して使用できます。
ビジュアルペーパー(型紙)
- ●寸法表示(文字色)について
青-図形パターン寸法【例】3,000mm →3,000mm毎に図・パターンが繰り返し
赤-重ね目地パターン寸法【例】1,500mm →1,500mm毎に重ね部分の目地パターンが繰り返し
緑-重ね目地移動幅(施工面積/1メートル)【例】836mm →施工面積0.836m2/m
黒-その他 - ※ビジュアルペーパーのサイズは多少誤差があります。
- ※ビジュアルペーパーのサイズは多少誤差がございます。
- ※ご注文状況により不足する場合がありますので、在庫状況を必ずご確認ください。
在庫がない場合は最短3週間で補充いたしますが、状況によってはさらに時間がかかる場合がございます。
規格・価格
備考
- ●施工仕様書をご確認のうえ、正しく安全にご使用ください。
- ●製品改良のため、予告なく性能・仕様・カラーバリエーションを変更する場合があります。
- ●色見本は現物とは多少異なります。ご決定の際は、現物サンプルをご参照ください。
- ●トップコートHGおよびトップコートFG、トップコートAUは、有機溶剤を含有していますので、施工時は火気厳禁となります。また、換気と臭気対策が必要です。
- ●気温が5℃以下の場合は施工を延期してください。
- ●施工後、夏場に12時間、冬場24時間以内に降雨雪のある場合は施工を延期してください。
- ●有機溶剤を含む商品、強アルカリ性の商品等がありますので、施工前に必ず各商品の施工仕様書・注意事項等をお読みの上、正しく安全に施工してください。
- ●使用済みの内容物や容器については、都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に廃棄を委託してください。
- ●また、予告なしに仕様等を変更する場合がありますので、予めご了承ください。