改修提案

一覧へ戻る

自動車整備場の床改修

自動車整備場の床が傷みやすくて困っています。

ABC商会が解決!

改修条件や使用環境に合わせて、最適な床材をご提案いたします。

※下地処理別途

1

合成ゴムタイル

ノラメント

環境配慮型

耐摩耗性

衝撃吸収性

耐動荷重性

耐久性

ノーワックス

足への負担も少ない合成ゴムタイル

お客様が訪れる機会の多い自動車整備場の床に適した、美装性にすぐれたゴムタイルです。ゴム弾性により衝撃を吸収し、床の損傷を防ぐのはもちろん足や膝への負担を減らし、作業スタッフの疲労を軽減。もちろん、自動車整備場に求められる耐油性や耐久性も備えています。
また、万一の破損やはがれが発生した場合も、部分的なタイルの貼り替えが可能です。

  • Before

  • After

    オートバックス新居浜

【ゴム弾性が床への衝撃を吸収】

整備点検時に使用するスパナや電動工具、タイヤなどを落下させた場合にも、衝撃を緩和し工具やタイヤホイールの傷、破損を防げます。

内部と外部の見切り材がない場合の対応として…

見切り部分に深さ10mm以上のカッター目地を入れ、目地シール材のプラントリペア目地クイックを注入することで、見切り処理が可能です。

【耐オイル性能試験】

※表をスワイプして閲覧ください

オイル ノラメント926シリーズ
エンジンオイル 異常なし
ギアオイル
パワステオイル
ブレーキオイル 僅かに膨潤
軽油 僅かに痕跡
灯油 異常なし
マシン油

●JIS A 1454(2016年)「高分子系張り床材試験方法」記載の耐汚染性試験に準ずる。

2

厚膜型MMA樹脂系塗り床材

ケミクリートMS

速硬性

−20℃まで

作業が休めない、時間を短縮したい改修に適したスピード施工

自動車整備場に求められる耐久性や耐薬品性にすぐれ、長期間にわたりその性能を保持するケミクリートMS。一般的な塗り床材に比べ硬化速度が早く、施工期間を大幅に短縮できるため、休日を使った改修や業務を続けながらの改修に適しています。また、-20℃まで硬化可能な低温硬化性を備えており、冬季の改修にも対応できます。

作業開始から8 時間で歩行可能

※上記時間は目安です。下地の劣化状態、施工条件等により異なります。

  • Before

  • After

    いすゞ自動車近畿株式会社摂津サービスセンター

3

厚膜型硬質ウレタン樹脂系塗り床材

ビューコート 自動車整備場工法

耐久性

耐衝撃性

ウレタン樹脂系でありながら、すぐれた強度をもつ耐久塗り床材

耐衝撃性・耐久性にすぐれたビューコートの自動車整備場専用工法です。膨れや重量物の落下などによる表面の割れなど、自動車整備場ならではの床トラブルに対応した複合塗膜工法をご提案します。シャッター付近、リフター周りで発生する塗り床の膨れ現象。原因となる下地からの水分上昇を、新たに開発した専用下塗り材を使用することで抑制し、従来の工法より1〜2日工期短縮します。

※下地コンクリートには、従来通り防湿シート施工をお願いします。

【水膨れ促進試験(40℃温水半浸漬)】

写真はイメージです

目的、条件に合わせた最適なプランを、無料でお見積いたします。
建物の改修のことなら実績が豊富なABC商会までお気軽にご相談ください。

\ CONTACT /

お問い合わせ

  1. STEP1

    お問い合わせフォームよりお問い合わせ

  2. STEP2

    弊社担当員がご要望を確認、現地を調査

  3. STEP3

    最適な改修プランとお見積りを提示