省エネ義務化時代! 断熱材の性能を100%引き出す Part3

省エネ義務化時代! 断熱材の性能を100%引き出す Part3

新築時には、気密確保の狙いで

「丁寧な施工」を実現する「インサルパック」

ここまで、2025年度以降は全ての新築建築物に対して省エネ基準が義務化されること、将来そこで求められる水準は「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)」や「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」と呼ばれるエネルギー収支ゼロのレベルにまで引き上げられること、そうした時代の流れの中で断熱性の確保がこれまで以上に重要になることをご説明してきました。

では、断熱材の性能を100%引き出すには何が求められるのでしょうか。それは一言で言えば、「丁寧な施工」です。施工が、断熱性の確保に向けたカギを握ります。

「丁寧」とは簡単に言えば、隙間をなくすことです。

建築物は、さまざまな部材を組み合わせてつくり上げていきます。断熱材も、その一つです。組み合わせですから、部材同士にはどうしても、隙間が生じます。この隙間が曲者です。
隙間をなくすということは、建築物の気密性を高めるということです。どの程度の気密性を確保すべきかという基準はありませんから、現場で「丁寧な施工」を心掛けるほかありません。

ただ、気密性の確保に適した断熱材とその施工法を選択し、「丁寧な施工」を手助けすることは可能です。簡易発泡型ウレタンフォーム「インサルパック」は、その一つです。
発泡ウレタンフォームとは、プラスチック系断熱材の一つです。ウレタン樹脂を現場で施工箇所に吹き付け、発泡・硬化させます。現場の状況に合わせて施工できる工法のため、隅々までしっかりウレタン樹脂を吹き付けられます。

新築時に想定する利用法は、気密確保です。断熱材の性能を100%引き出すために隙間をなくすのが、最大の役割です。「丁寧な施工」の完成度を高める補助剤のような位置付けです。
そこで現場では、手軽に施工できる補修・小規模施工向けの「1液タイプ」を用います。容器内のイソシアネートとポリオールの混合液をガス(ノンフロン)の圧力で棒状に吐出すると、空気中の湿気と混合液の成分が反応し、最長120分程度でゆっくりと発泡・硬化します。

この「インサルパック 1液タイプ」の利用に適した施工箇所は、大きく4つあります。いずれも、隙間が生じやすい箇所。「丁寧な施工」が、とりわけ求められる箇所です。

基礎・サッシ周りや取り合い部・貫通部に利用

第一は、基礎周りです。

床断熱ではなく基礎断熱を採用する建築物では、例えば基礎天端と土台の取り合い部分に気密パッキン材を施工するものの隙間が生じます。そこで結露防止はもとより、シロアリ侵入防止の観点から、断熱材の充てんが求められます。「インサルパック」であれば防蟻成分を配合したタイプも用意されているため、シロアリ侵入防止の観点からは、防蟻タイプを用いるといいでしょう。

●基礎周りでの利用例

ここで気を付けたいのは、接合金物です。外気の冷たさが、基礎のコンクリートを通じてアンカーボルトやホールダウン金物といった接合金物に伝わると、そこで結露が生じる恐れがあるからです。そのリスク軽減のため、接合金物周りにも断熱材を施工し、断熱補強を図る必要があります。

第二は、床と床、床と柱などの取り合い部分です。

床と床の取り合い部分とは正確には、床に施工するボード系断熱材と根太の取り合い部分です。ここから冷気が入り込み、断熱性を損なう恐れがあるため、その隙間をなくします。また床と柱の取り合い部分も同様です。ここも断熱性を損なわないように、隙間をなくす必要があります。木材の特性として時間の経過とともに収縮が生じる可能性もあるために気を付けたいところです。

●床と柱の取り合い部分での利用例

第三は、サッシ周りです。外気の影響を受けるため、結露が生じやすい要注意箇所です。樹脂サッシを用いる場合には、従来品よりも膨らみが少なく、発泡時の圧力が弱い弾性ウレタンフォームである「エラスティックフォーム」を利用するのが最適です。発泡・硬化後の膨らみが少ないため、余剰ウレタンフォームのカットが不要で廃棄物を生じさせない、という点もメリットもあります。

第四は、配管・配線などの貫通部です。いずれも断熱層を貫通しているため、しっかり埋め戻す必要があります。作業には細かさが求められ、「丁寧な施工」でないと取り合い部分同様に冷気が入り込む可能性があります。手が届きにくい箇所にも断熱材を充てんできるという強みが、ここで生きてきます。

●サッシ周りや貫通部での利用例

改修時は吹き付けの良さ生かす

壁体内の断熱改修が、非破壊でも施工可能に

断熱性の確保は、既存の建築物でも重要な課題です。必要な性能に満たない場合には、断熱改修によって性能の向上を図る必要があります。その場合にも、断熱材の性能を100%引き出すような「丁寧な施工」が求められるのは、新築時と共通です。

そこで、ここでもやはり「インサルパック」を利用し、「丁寧な施工」を実現したいところ。改修時は新築時と異なり、中・大規模施工向けの「2液タイプ」を利用します。

このタイプは、「1液タイプ」とは違い、イソシアネートとポリオールを異なる容器に分けたものです。これらを吹き付け用のガン先にあるノズル内で混合させ、ガス(ノンフロン)の圧力で吐出します。混合液を吐出するのは「1液タイプ」と共通ですが、「2液タイプ」は熱反応で硬化するため、発泡後、硬化までの時間は数分、と短く済みます。中・大規模施工向けとして、広さや厚みが必要な箇所での吹き付けや充てんに適しています。現場吹き付けのため、施工箇所の表面が複雑な形状でも隙間なく施工できるのが強みです。

特徴の一つは、非破壊で断熱改修が可能な点です。現場吹き付けならではのメリットです。

●壁体内の断熱改修での利用例

例えば、壁体内の断熱材に不備があったり支障が生じたりしたため、断熱改修を必要とする場合。下地材を剥がして断熱材を新たに施工するのが一般的ですが、「インサルパック」のような現場吹き付けであれば、下地材そのものを取り替える必要がない限り、非破壊の施工が可能です。

ここで採用するのは、注入工法です。下地材に一定の間隔で穴を開け、そこから断熱材を吹き込み、壁体内で発泡・硬化させます。断熱材がしっかり充てんされれば、余分なウレタンフォームが穴から吐出してきます。それをカットすれば、施工完了です。

もう一つの特徴は、持ち運びが容易なため、床下や屋根裏などスペースに余裕がない場所でも施工できる点です。断熱性に問題がある箇所だけ、ピンポイントで改修する場合にも適しています。

●床下の断熱改修での利用例

改修時の利用法として想定されるのは、結露が発生する北向きの居室や浴室周りなど断熱性の向上を図る必要性が高い場所に絞った施工です。

例えば、「ヒートショック」の問題から断熱性の向上が求められる浴室周りです。「ヒートショック」とは、冬場、浴室周りの寒さに対して浴槽内が温かいことから起きる血圧の変動です。心筋梗塞や脳卒中を招きかねず、入浴中の死亡原因の一つと考えられています。

浴室周りは、ぐるっとくるむように断熱材を施工します。限られた面積を断熱材で隙間なく覆うことは、得意とするところです。また水回りという場所柄、断熱層を貫通する配管もあります。「インサルパック 1液タイプ」と同様、「2液タイプ」も配管貫通部の埋め戻しに適しています。

省エネ住宅支援事業にも利用可能

発泡ウレタンフォームの施工法は、発泡機械を用いる大掛かりなものが一般的です。これには専門の設備や技術を必要とするため、施工は外注せざるを得ません。施工に広いスペースを必要とするという制約もあります。

これに対して簡易発泡型であれば、塗料の吹き付け経験があれば、誰でも容易に施工できます。先ほどもご紹介したように、スペースに余裕がない場所でも施工可能です。部分的な補修にも対応可能です。また騒音を発生しない、という特徴もあります。断熱改修とは言っても、簡易発泡型であれば、そう難しく考えることはありません。

2050年カーボンニュートラル実現に向け、国は新築の建築物はもとより、既存建築物の断熱性向上にも力を入れています。Part2でご紹介した補助制度「こどもエコすまい支援事業」は、その具体の表れと言えます。断熱材として「インサルパック」を用いた断熱改修ももちろん、この事業に基づく補助金の支給を受けることが可能です。

あらためてPart2に掲載した「主な断熱材の概要と性能」と題する表をご覧ください。表中にある「発泡ウレタンフォーム」の性能は最も高く、熱伝導率は0.023~0.040W/m・Kにすぎません。断熱材に求められるのは何よりまず、断熱性の高さです。その必要条件を、しっかり満たす断熱材なのです。

新築の建築物にも既存の建築物にも断熱性の高さが求められる時代です。手軽な施工で高性能な断熱材の持ち味を100%引き出せる「インサルパック」のご利用を、ぜひ一度ご検討ください。

合わせてお読みください

コラム
コラム

お問い合わせ

■掲載されている情報は発表当時のものであり、最新のものと価格、品番、販売終了など情報が異なる可能性があります。ご了承ください。

建材活用ガイド一覧