カテゴリ選択

水浄化剤ウォータークリーナー

(無機建材事業部)

無機建材事業部

ウォータークリーナー

施工時やワックス除去時の廃液を環境に優しく浄化

建築現場で発生する廃液用浄化剤廃液の「外観上の異常な着色」を低減し、「浮遊物質量」を減少させ透明度を高めることで、水素イオン濃度が調整できます。
硬質床施工時やワックス除去時に発生する廃液を浄化することができる、環境に優しい浄化剤です。

主な適用場所

  • ●カラクリートやフェロコン施工時に発生する色付き廃液の透明化と浮遊物質の減少
  • ●コンクリートやモルタル洗浄混濁液の透明化と浮遊物質の減少
  • ●ワックスなどの洗浄汚水処理
  • ●鉄さびクリーナーやタイヤマーククリーナー使用後の汚水処理

商品写真

ウォータークリーナー商品写真

●1L/ポリ缶(廃液200~500Lの処理)

●4.5L/ポリ缶(廃液1,100~2,200Lの処理)

廃液浄化の効果

廃液に対して0.2~0.4%添加で下記の効果が得られる。
(100リットルの廃液に対して200~400㏄の添加)

フロアーブライトS(硬質床用メンテナンス カラーワックス)
塗布後の施工具洗浄廃液の浄化

カラクリート(セメント系硬質塗り床材)
施工道具・金鏝洗浄廃液の浄化

メンテナンス クリアーワックス
モップ洗浄液の浄化

黒のりを剥離させた後の廃液の浄化

鉄さびクリーナー廃液の浄化

規格・価格

使用方法

1.ウォータークリーナーの混入

廃液に対して0.2~0.4%程度を混入してください。

■混入量の目安

廃液の量 ウォータークリーナーの混入量
20L程度 40~80cc
50L(タルバケツ1杯) 100~200cc
100L(ドラム缶半分) 200~400㏄
200L(ドラム缶1杯) 400~800㏄

事前確認:

廃液0.5~1Lにウォータークリーナーを混入して必要量を測定しておくと、本処理時に便利です。

2.攪拌

2.攪拌

混入後、ウォータークリーナーが廃液全体に行き渡る様に十分に攪拌してください。
量が多い場合には攪拌機を用いてください。
(写真は攪拌羽根の形状)
バケツの20~30リットル程度の量であれば「ヘラ」などでの攪拌も可能です。

3.静置

3.静置

攪拌が終わったら、そのまま20~30分程度静置してください。
静置中に水と浮遊物が分離します。

4.分離排出

上澄み液排出時には袋脱水(麻袋、土嚢袋などを通してから排出する事)又はウェスなどを通して排出してください。

  • ●廃液は現場内排水処理施設に排出してください。
  • ●沈殿物や浮遊物は産業廃棄物として廃棄してください。

備考

  • ●施工仕様書をご確認のうえ、正しく安全にご使用ください。
  • ●製品改良のため、予告なく性能・仕様を変更する場合があります。
  • ●ウォータークリーナーは酸性薬品ですので、取り扱い時には耐酸性保護手袋と保護メガネを装着してください。
    目に入ると刺激や損傷のおそれがあります。
  • ●塩素酸塩類(次亜塩素酸ソーダ、漂白剤、さらし粉など)と混合・接触すると有毒な塩素ガスを発生しますので混合厳禁です。
  • ●自治体の条例等の規制により建設工事で発生する排水(建設工事排水)は、直接公共用水域に排出する事はできません。
    ウォータークリーナーで処理した廃液は現場内の排水処理施設に排出してください。現場内の排水処理施設に排出する時の浮遊物質量などの詳細条件は元請等の管理者と協議してください。
  • ●日常の清掃管理で出た廃液を処理する場合や店舗改装などの小規模改装時に発生する廃液の場合には、スラップシンクを経由して下水道や浄化槽へ排出してください。排出に当っての詳細条件は元請等の管理者と協議してください。

カタログを取り寄せる

このページと同一カテゴリの商品です。