SDGsへの取り組み
SDGsとは
「SDGs(Sustainable Development Goals):持続可能な開発目標」とは、2015年9月の国連総会で採択された2030年に向けた17のグローバル目標と169のターゲット(達成基準、具体策)から成る具体的行動指針です。
2025年開催予定の大阪・関西万博のメインテーマとなっている“SDGs”は、世界的な規模で、国や自治体、企業、個人での取り組みが期待されています。

-
目標1 貧困をなくそう
あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
-
目標2 飢餓をゼロに
飢餓を終わらせ、食料安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
-
目標3 すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
-
目標4 質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的かつ公正の質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
-
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
-
目標6 安全な水とトイレを世界中に
すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
-
目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。
-
目標8 働きがいも経済成長も
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
-
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な都市及び人間居住を実現する
-
目標10 人や国の不平等をなくそう
各国内及び各国間の不平等を是正する
-
目標11 住み続けられるまちづくりを
包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
-
目標12 つくる責任 つかう責任
持続可能な生産消費形態を確保する
-
目標13 気候変動に具体的な対策を
気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
-
目標14 海の豊かさを守ろう
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
-
目標15 陸の豊かさも守ろう
陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
-
目標16 平和と公正をすべての人に
持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
-
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
建築業とSDGsとのつながり
時代によって、「建築」に求められるものは常に変化しています。
一見、SDGsとは関連が少ないと思われる建築業も、SDGsの実現に様々な形で密接に関わっていることも事実です。
例えば、下記のように目的をもって建てられる、という建築は常にSDGsと密接に関連付けられているといえます。
※「SDGs建築ガイド(日本建築家協会)」より
-
目標3【健康と福祉】
健康、福祉、医療への影響を考慮し、有害な材料や物質の使用を避け、建物の室内気候や環境を改善する取り組み。
-
目標7【エネルギー】
持続可能なエネルギー技術を活用した建材や建築工法、建設や解体時におけるエネルギー消費低減への取り組み。
-
目標9【産業と技術革新】
持続可能な産業化の基盤つくりのための強靭なインフラ整備、地域資源の活用や資源利用効率を向上させる建材、建設工法への取り組み。
-
目標11【住み続けられるまちづくり】
廃棄、騒音、防汚などの環境負荷軽減、気候変動に対応できる強靭性、堅牢性の増大や植栽や緑地を考慮した取り組み。
-
目標12【つくる、つかう責任】
建築現場における「リデュース、リユース、リサイクル」の実施、長寿命化と建築ライフサイクルを考慮した取り組み。
-
目標13【気候変動】
建築環境におけるCO2の削減、空調エネルギー消費の低減、再生可能エネルギーの生産や気候変動に耐えうる建築への取り組み。
エービーシー商会の事業活動とSDGsとのつながり
建築材料メーカーであるエービーシー商会は、自社の環境・品質理念と方針をもとにロングライフ商品、
建材リサイクルや廃棄物削減、省エネ、省資源への貢献をすべく、商品の開発、導入、製造、販売を行ってきました。
【株式会社エービーシー商会のSDGs宣言】
株式会社エービーシー商会は、「地球の環境が人類の将来にとって最も重要であることを認識し、持続可能な社会の実現に向けて、あらゆる面でその保全と汚染の予防に努める」ことを経営理念(環境)とし、国連の提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けて以下の取り組みと目標を自社のISOマネジメントシステムに取り入れ「P・D・C・Aサイクル」で達成していく事を宣言します。
【取り組みと目標】


① 建築材料の開発・導入や製造において、有害化学物質等を使用しない、削減する。

② 建築材料の開発・導入や製造において、エネルギー効率を改善する。



③ 建築材料の開発・導入や製造において、持続可能な高強度、耐久性を追求し、気候変動の影響を低減する。
耐久床材製品
地震対策製品
※エキスパンションジョイントカバーの一覧へリンクします。
ノンフロン(代替フロン)製品
※インサルパック 1液タイプへリンクします。
エコ認証製品
ヒートアイランド対策製品
日射対策製品
