カテゴリ選択

クラック補修工法キットクリートボンド スクイズ工法

(無機建材事業部)

無機建材事業部

クリートボンド スクイズ工法

クラックの隅々まで、強固に接着

微細なクラックに樹脂を注入する場合、グリスポンプなどを用いた高圧注入では、クラック全体に注入することができませんでした。スクイズ工法はプレート(スクイズプレート)をクラックの上に貼り付け、逆止弁をもった注入口より樹脂を注入し、隅々まで樹脂をゆきわたらせることができる工法です。

特長

クラック全体に注入

プレート(スクイズプレート)をクラックの上に貼り付け、逆止弁がある注入口から樹脂を注入し、隅々まで樹脂を行き渡らせることができます。

グリスポンプなどを用いた高圧注入が難しかった補修に

高速注入が可能

注入口が大きいので、低圧でも高速注入できます。

騒音・粉塵も軽減

狭い場所でも簡単に施工できます。経済的で確実な工法です。

施工事例

クリートボンド スクイズ工法施工事例
クリートボンド スクイズ工法施工事例

製品梱包

スクイズ工法キット

商品 入数量
スクイズプレート 30枚入箱×2箱(ガイドテープ5本入)
クリートボンド♯11 1.5Kgセット×3セット
スクイズシーラーⅢ 333cc×5本
多孔ノズル 1個
注入ノズル 1ヶ
手袋 1双
取扱説明書 1部

※クラック幅1mm、コンクリート厚15cmを基準とします。

規格・価格

試験データ

JIS A 6024(1998)「建築補修用注入エポキシ樹脂」の品質規格試験結果

試験項目 試験条件 スクイズ液 品質規格
一般用 冬用
粘度(mPa・S) 23±0.5℃ 580 580 100~1,000
比重 1.09 1.10
接着強さ(N/mm2 標準条件 8.7 8.7 6.0以上
特殊
条件
低温時 8.5 3.0以上
湿潤時 5.6 6.0 3.0以上
乾湿繰返し時 9.0 8.8 3.0以上
硬化収縮率(%) 標準条件 1.7 1.6 3以下
加熱
変化
質量変化率(%) 標準条件 1.8 1.3 5以下
体積変化率(%) 標準条件 1.4 1.2 5以下
引張強さ(N/mm2 標準条件 32.0 48.9 15.0以上
引張破壊伸び(%) 標準条件 8 4 10以下

※試験結果は測定結果の一例です。

施工・納まり

1.注入箇所の点検・清掃

1.注入箇所の点検・清掃

クラックの位置・幅・深さ・貫通の有無などを、クラックスケールや目視にて十分確認します。クラック周辺、特にスクイズプレートの貼付面の油や汚れはサンダーやワイヤーブラシで除去します。

2.スクイズプレートの貼付

2.スクイズプレートの貼付

スクイズプレートまたは下地にスクイズシーラーⅢを塗り、クラック部に貼り付けます。プレートの廻りを液もれしないように厚付けします。

●標準貼付間隔(コンクリート厚が120~150mmの場合)

クラック幅0.2mm未満:250mmピッチ以下
クラック幅0.2mm以上:250~350mmピッチ

3.クラックをシール

3.クラックをシール

クリートボンド♯11が漏出しないように、クラックの表面をスクイズシーラーⅢで十分にシールします。シール作業が終了したら樹脂が硬化するまで養生します。(10時間以上)

※クラックが貫通している場合には、裏面にも確実にシールします。

4.クリートボンド♯11の注入

4.クリートボンド♯11の注入

可使時間内に使いきれる量のスクイズ液を混合し、手動式注入ポンプに充てん、専用の注入ノズルを装填して、プレートの注入口から注入します。(注入量:30~35cc/箇所)

※スクイズプレートの膨らみが小さくなったら、再度注入します。膨らみが小さくならなくなったら完了です。

5.注入量の確認・養生

5.注入量の確認・養生

注入量の確認

1ケ所当たりの注入量と残量、クラックの幅と深さから注入量を推定し、注入状況を確認します。不足分は再注入、充てんします。

養生

注入剤が硬化するまで外力が加わらないようにしてください。
極寒期など季節によっては、一昼夜以上養生する必要があります。

6.仕上げ

6.仕上げ

注入剤が硬化したらプレートを削り取り、平滑に仕上げます。(3日以内)

カタログを取り寄せる

  • クリートボンドシリーズ リーフ
    エポキシ樹脂のすぐれた強度と接着力でモルタル・コンクリート・タイル・石材・金属などに強力に接着。発行年月:2023年12月

このページと同一カテゴリの商品です。