内装用消臭塗壁材インサルセリオン
絹雲母石の空気清浄作用を利用した
快適な室内空間をつくる内装塗壁材。
インサルセリオンシリーズ
- 絹雲母石の効能を活かした内装塗壁材「インサルセリオン」
-
インサルセリオンは化粧品のファンデーションのベース材にもなる鉱物の絹雲母石を95%使用しています。その絹雲母石の特性を活かし、室内汚染物質のイオン反応効果を利用して有害物質から住環境を守る環境配慮型の新素材製品です。韓国では国を挙げて絹雲母石の研究が進められ、絹雲母石を本格的に使った建材として身体に優しい左官用塗壁、ペイント、クロスにも大きな期待が寄せられています。
- インサルセリオンシリーズ
- 絹雲母石とは
-
絹雲母石(Sericite:セリサイト)は約1億5千万年前の中世代、ジュラ紀にマグマにより地面の温度が上昇し、熱によりその時代の黄土が固まってできた鉱物です。
絹雲母はSiO2、Al2O3、K2O、CaO、Fe2O3、MgO、Na2Oなどを主成分として持っており、毛穴の老廃物と過剰皮脂の除去、血液循環促進、塩分排出促進および血圧降下効果、解毒作用および精神安定効果、コラーゲン結合作用、老廃物排泄促進などの効能を持っています。
その効能で、昔から薬や化粧品の素材としても用いられてきました。
また、絹雲母石には絹雲母石自体で持っている3つの効能があります。- ●マイナスイオン
- ●ゲルマニウム
- ●遠赤外線
の効能は他の鉱物よりすぐれています。
(関東大学東海絹雲母 RIS事業団 保健環境学科 教授 Seung-Mok,Lee)
特長
インサルセリオンは天然石高配合にこだわり、絹雲母石95%を実現しています。壁面が一層の石壁を形成するため天然石をイメージでき、手触りの良い絹のように滑らかなテクスチャーになっています。
- 消臭機能・吸着機能
-
抜群の消臭効果で、トイレやペットのいる部屋に最適です。
絹雲母石が放出するマイナスイオンと、悪臭の基となる微粒子を抱き込んで蒸発した湿気の水分(プラスイオン)が結びつこうとして絹雲母石に抱き込まれます。
悪臭成分は分解されるため、臭気が再発することはありません。病院や老人福祉施設の室内空間におすすめです。- 消臭効果の持続性
- 鉱物である絹雲母石が原料となっているので、その効果は永続します。
(使用環境により異なります。) - 消臭性試験
- 消臭性試験は、汗臭やタバコ臭、生ゴミ臭など、生活に密接した不快な臭いを抑制するために、臭気成分に対して吸着性能が高い物質、または分解性能が高い物質を繊維内部に練り込んだり、加工剤として生地に付与する加工を「消臭加工」といいます。そういった「消臭加工」を施した素材の消臭性能を評価するために行なう試験です。
アンモニアはし尿臭。
トリメチルアミンは魚の腐った臭い。
硫黄水素は卵の腐った臭い。
ホルムアルデヒドは刺激臭。
ノネナールは古い雑誌や押入れの中の臭いに近いようです。「臭い」なだけに、どれも嗅ぎたくないですね。。。
- トイレ臭(アンモニア)
- ペット臭(トリメチルアミン)
- 腐卵臭(硫黄水素)
- ホルムアルデヒド(VOC)
※脱臭性能試験:効力試験方法(芳香消臭脱臭剤協議会)を参考にした検知方法
- 加齢臭(ノネナール)
※建材試料の脱臭性能試験
- マイナスイオン放出から酸素生成作用
-
インサルセリオンは絹雲母石の特性により高水準のマイナスイオンを発生します。
放出されたマイナスイオンが室内のプラスの電気を帯びた湿気に引かれ結合し、「酸素」として生成されます。「マイナスイオン」という呼び名は、おそらく日本だけではないかと思われます。
学術的に、正しくは「負イオン」や「陰イオン」。
英語では「negative ion」です。
しかし、一般的には「マイナスイオン」という言葉が定着しています。- マイナスイオンとは
-
1905年、ノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者フィリップ・レナード博士が「自然環境の中でマイナスイオンが最も多く存在する場所は滝つぼの周辺で、滝しぶきにはマイナスイオン効果がある」と発表して注目されました。
レナード効果・・・
滝を眺めながら、マイナスイオンを吸収することを言います。滝つぼのごく近くは、プラスイオンの方が多い状態で、大きい水のクラスターは水の中へ落ち、霧状の小さいクラスターは風に乗って外へと運ばれます。約3000~6000個のマイナスイオンがあります。
- マイナスイオンの実測値
-
- *厚みにより異なります。
- ※左記の試験結果は測定値であり、保障値ではありません。
- マイナスイオン量の計測
-
- ビニールクロス壁
3個/cc
- セリオン塗布壁
673個/cc
- インサルセリオンを塗布した壁の方が多くのマイナスイオンを放出しています。
- 酸素濃度の計測
-
- ビニールクロス壁
20.85%
- セリオン塗布壁
20.93%
- インサルセリオンを塗布することで、空気中の酸素が
「+0.08%」生成されています。
- 遠赤外線放射機能
-
インサルセリオンは絹雲母石の特性により、遠赤外線を放出します。
常温で遠赤外線を0.9以上放出し、夏は涼しく、冬は暖かい居心地の良い室内環境を提供します。「遠赤外線」は、電磁波という一種の電波です。有機物に吸収しやすく、吸収されると熱に変わります。
- 遠赤外線放射機能試験結果
- ※KCL-FIR-1005 : 2011に準拠した試験結果
測定温度:40℃測定波長:5㎛~20㎛
- すぐれた抗菌作用
-
カビや菌の増殖を阻止する効果があるため、快適な空間を実現します。
「抗菌」の他に「殺菌」「抗ウィルス」など連想される方も多くいらっしゃると思います。
下のようにまとめてみました。- 殺菌効果…細菌を殺す作用のこと
- 抗菌効果…細菌の増殖を抑える作用のこと
- 抗ウイルス効果…ウイルスの増殖を抑制する作用のこと
「抗菌」とは、菌がついても、ある一定の時間しか生きられないような、それ以上増殖できない、菌にとっては住みにくい状態になることをいいます。
- カビ試験
- ASTM G 21:2009に準拠した試験結果
※試験片の接種した部分に菌糸の発育が認知されませんでした
- 大腸菌による抗菌試験
- KCL-FIR-1002:2011に準拠した試験結果
CFU:Colony Foming Unit
※大腸菌は99%以上減少しました
主な適用場所
インサルセリオンは、その消臭効果で、病院、幼稚園、学校、美術館、高齢者福祉施設など、幅広い建築物の内壁や天井におすすめいたします。
写真は全てイメージです。



セリオンペイント
工程
下地調整材を塗布
●パテやシーラーを使用して、塗料用の下地を作ってください。
以下のアクが出る可能性がある下地の場合は、下地調整の前にアク止めシーラー(別途)をご使用ください。
モルタル・コンクリート・コンパネ・木製合板・ケイカル板・繊維系壁材等

セリオンペイントを塗布(2回塗り)
- ●隅など塗りにくい部分から塗布し、その後全体に塗布してください。
- ●ウールローラーもしくはスポンジローラーで塗布してください。

セリオンペイント1回目

セリオンペイント2回目
注意事項
安全上の注意
- ●マスク・手袋を着用してご使用ください。
- ●高所など危険な場所での作業は十分ご注意ください。
- ●材料が目に入った場合は、水で洗い流し、医師の診断を受けてください。
- ●材料をご使用の前には、安全データシートおよび注意事項をよく読み、正しく施工してください。
施工上の注意
- ●塗布前に、クギ頭のサビ止めを行ってください。
- ●塗布時は周囲に材料が飛散する可能性があるため、必ず養生を行ってください。
- ●外装・床にはご使用できません。
- ●室温が5℃以下での施工は避けてください。
- ●天然鉱石が主原料のため仕上がりに色ムラが出ることがあります。
- ●完全に乾いた後でも湿ったタオル等で拭いたり、強くこすると表面が削れる恐れがあります。
- ●下地が濃い色の場合、薄塗り塗装のため下地が透けてしまう可能性があります。その際は3回塗りを行ってください。
施工仕様
商品名 | 内容量 | 入数 | 施工面積 (2回塗り) |
塗厚 (2回塗り) |
施工方法 | 乾燥時間 (室温 25℃ 湿度 55%RH) |
---|---|---|---|---|---|---|
セリオンペイント (上塗り材) |
1.5kg/缶 | 12缶 | 約4.4m2/缶 | 約0.21~ 0.24mm |
ウールローラー スポンジローラー |
24時間以上 |
4.5kg/缶 | 4缶 | 約13.2m2/缶 | ||||
18kg/缶 | 1缶 | 約52.8m2/缶 |
※セリオンペイントを施工する前に下地調整材を別途ご用意いただき、全面パテ処理をしてください。
セリオンウォール
工程
下地調整材を塗布
- ●パネルの継ぎ目にファイバーテープを貼り、下地調整材(別途)で下地処理をしてください。(石膏がむき出しになっている場合はあらかじめアク止めシーラー(別途)を塗布し、必ず乾燥させてください。)
- ●出隅の目地処理には、コーナー定規をご使用ください。
以下のアクが出る可能性がある下地の場合は、下地調整の前にアク止めシーラー(別途)をご使用ください。
モルタル・コンクリート・コンパネ・木製合板・ケイカル板・繊維系壁材等


セリオンウォールを塗布
- ●容器に水(約1.65L)を入れて、そのあとにセリオンウォールを入れてください。(季節や施工状況により水分量が異なります。)
- ●色ムラを防ぐためにミキサー等を使用し、5分程撹拌してから、10分程時間を置いてください。
- ●適度な固さになるよう、水で調整してください。(目安:0.17L程度)(季節や施工状況により水分量が異なります。)
- ●コテで塗り付けてください。(模様により厚みが前後します。)

注意事項
安全上の注意
- ●マスク・手袋を着用してご使用ください。
- ●高所など危険な場所での作業は十分ご注意ください。
- ●材料が目に入った場合は、水で洗い流し、医師の診断を受けてください。
- ●材料をご使用の前には、安全データシートおよび注意事項をよく読み、正しく施工してください。
施工上の注意
- ●塗布前に、クギ頭のサビ止めを行ってください。
- ●塗布時は周囲に材料が飛散する可能性があるため、必ず養生を行ってください。
- ●外装・床にはご使用できません。
- ●室温が5℃以下での施工は避けてください。
- ●天然鉱石が主原料のため仕上がりに色ムラが出ることがあります。
- ●完全に乾いた後でも湿ったタオル等で拭いたり、強くこすると表面が削れる恐れがあります。
- ●水がかかる恐れのある所への施工は避けてください。
施工仕様
商品名 | 内容量 | 入数 | 施工面積 | 塗厚 | 施工方法 | 乾燥時間 (室温 25℃ 湿度 55%RH) |
---|---|---|---|---|---|---|
セリオンウォール (上塗り材) |
3.3kg/袋 | 4袋 | 約3.3~4.95m2/袋 | 約0.5~1mm | コテ | 12~24時間以上 |
※セリオンウォールを施工する前に下地調整材が必要となります。別途ご用意いただき、全面パテ処理をしてください。
※セリオンウォールの塗厚は塗布した模様により異なる場合があります。