水性無機シリカ系床塗料セルフコート iO

ローラー刷毛や平刷毛、吹き付けなどで簡単に施工できる、屋内外用の無機質水性シリカ塗料です。施工後、6時間程度で歩行可能です。(20℃の場合)
特長
- ●有機溶剤を含まない水性塗料なので、臭気も少なく安全に施工できます。
- ●屋外に使用できる耐候性と雨にも耐える耐水性を有しています。
- ●硬質塗膜で、耐摩耗性にすぐれています。
- ●ふくれや剥離の心配がありません。
取得資格
![]() |
日本建築仕上材工業会 F☆☆☆☆ |
主な適用場所
- ●屋内外の通路
- ●事務所や倉庫の床
- ●軽作業の工場
- ●ベランダ
- ●OAフロアの防塵
性能データ
試験項目 | 試験結果 | 試験方法 |
---|---|---|
耐摩耗性 | 0.065mm | JIS K 7204 テーバー摩耗試験機 摩耗輪CS-17 9.8N(1,000g) 1,000回転終了時 |
接着強度 | 2.13N/mm2 (下地凝集破壊) |
建研式引張り試験機 |
耐洗浄性 | 異常なし | JIS K 5668 黒豚の剛毛 1,000回往復 |
すべり抵抗係数 (C.S.R)※1 |
乾燥面:0.65~0.68 水+砂面:0.48~0.55 |
JIS A 1454 斜め引張り型すべり試験機 |
二重支持脚 接着強度 |
引き倒し終局荷重:601N/本(61.3kgf/本) 剥離応力:1.08N/mm2(11.03kgf/cm2) |
支持脚引き倒し試験※2 接着剤ルビロン155 |
- ※1一般的にすべり抵抗係数が0.4以上あるとすべりにくい床とされています。
- ※2被着体:コンクリート平板(60mm、300×300mm)、支柱サイズ/ベースプレート100mm角、
ベースプレート厚:3.2mm、ボルト径18.2mm、支柱高さ300mm
上記の試験データは試験施設において、JIS規格コンクリート歩道平板上に塗布した床塗料と支持脚用接着剤との接着性を確認した結果であり、コンクリートの補強効果を表したものではありません。
実際の施工現場においては下地コンクリートの表面性状(強度発現、脆弱層、堆積している粉塵など)により接着性に影響が生じる場合があります。事前にテスト施工して確認を行なってください。 - ※試験性能は実験室における測定値及び平均値になります。試験体の作成方法、養生などにより結果は異なります。
規格
セルフコートiOプライマー (コンクリート・アスコン共通) |
15kg/缶 | 約75~150m2分 |
---|---|---|
セルフコートiO プライマー用トナー 上塗り1回塗りの時のみ使用 |
1.5kg/缶 | 約75~150m2分 |
セルフコートiO上塗り | 18kg/缶 | コンクリート下地 約100~120m2分(1回塗り) 約50~60m2分(2回塗り) アスファルト下地 約83~163m2分(1回塗り) 約41~82m2分(2回塗り) |
価格
上塗り1回塗り | ¥1,150/m2(材工) |
---|---|
上塗り2回塗り | ¥1,700/m2(材工) |
●500m2以上基準
備考
- ●施工仕様書をご確認のうえ、正しく安全にご使用ください。
- ●製品改良のため、予告なく性能・仕様・カラーバリエーションを変更する場合があります。
- ●色見本は現物とは多少異なります。ご決定の際は、現物サンプルをご参照ください。
注意
- ●気温が5℃以下や降雨雪が予想される場合には、施工を延期してください。
- ●相対湿度が80%以上の場合には、硬化不良を起こすことがありますので、施工を延期してください。
- ●新設のコンクリートおよびモルタルの下地に施工する場合は、打設後、通風のよい状態で2~3週間以上経過させてください。施工場所の通風が悪い場合には、送風機などで乾燥を促進させてください。
- ●アスコン下地の場合は、打設後、1週間以上経過させてください。
- ●塗装面に貼った粘着テープやラインテープの撤去作業時に塗膜が剥離することがあります。
- ●カラクリートなどの硬質床面への直接施工はできません。
- ●防炎シートや作業台の滑り止め、キャスター、タイヤなど『軟質塩ビ』素材及びゴム素材のものと長時間接触すると、塗装の変色・軟化・剥離する場合があります。